skip to main |
skip to sidebar
 |
2012.03.08 やっと見えた富士山 |
3/8~3/10 他行のため登山を休みます
3/7 日の出(×) 北西風 曇・霧 霧が流れて貫山は見えず龍ケ鼻がボンヤリ見えた 山際は鉛色の雲が厚い 川は増水
3/5~3/6 他行のため登山を休みます
3/4 日の出(×) 南東強風 小雨・濃霧 スタートから小雨で傘をさす 風が段々強くなり上野越から濃霧となる 強風・小雨・濃霧なので山頂へ行かずに荒宿荘(避難小屋)で着替えて下山する
3/3 日の出(×) 東風 -1℃ 曇 上野越では星が見えていたのに龍ケ鼻上空は明るいが国東半島上空は雲が厚く赤味が無い 英彦山もボンヤリ 登山口に下り着く頃には陽が射し出す
3/2 日の出(×) 北風 3℃ 小雨・濃霧 スタートから小雨・濃霧・落雫で終始傘をさす 道の雪は溶けてしまったが日陰・笹薮には残雪が多い 山頂は濃霧・小雨で何も見えない 雨と雪解けで川は増水
 |
2012.03.09 満開の伊豆「河津桜」 |
3/1 日の出(×) 南東風 5℃ 曇 上野越から溶けかけたかき氷のようなシャーベット状の圧雪 日陰積雪20cm 龍ケ鼻の残雪は見えるが豊前海は白い雲に覆われて赤味が無い 登り下りNOアイゼン 下り上野越から小雨・傘 雪解けで増水
2/29 日の出(×) 東強風 -3.5℃ 濃霧 駐車場(10cm)から落雪・雫で終始傘・アイゼン 木が折れたり垂れ下がったりで道を塞ぐ 上野越で下山しようかと思ったが星が出たので登る 7合目から上は濃霧 山頂付近は積雪40cm 登りは雪が膝上までくる 山頂まで2時間もかかった 下り上野越から雪の上を溶けた水が流れる
2/28 日の出(×) 東強風 -4℃ 曇・濃霧 7合目から上は濃霧・上野越では星が見えていたのに 山頂付近は霧氷・霜・霜柱 強風の中の濃霧で何も見えない 登山口付近の梅が開花した
日の出(○) 北東風 -4.5℃ 小雪⇒曇 上野越から粉雪・傘をさす 7合目から上はウッスラ積雪 風で山頂の霧が流れ雪も止み山の端雲の中から赤味無しで忽然とボンヤリ紅く顔を出し暫くして雲へ消えていく 英彦山は雲の中
2/26 北東風 -3.5℃ 曇 一時小雪 山頂付近はウッスラ新雪 霧が段々はれて貫山が見えだしたが山の端は雲が厚く赤味が無し 東面の樹氷が美しい 川は少々増水
2/23~2/25 他行のため登山は休みます
2/22 南東強風 -2.5℃ 曇・濃霧 上野越から小雨・濃霧で傘をさす 7合目から新雪でアイゼン使用 山頂積雪3cm濃霧・強風で直ぐ下山する 雨は止む 下り湿った雪でアイゼンが利かない
2/21 南西風 -2℃ 曇・霧 上野越から圧雪・アイゼン 赤牟田辻との間に霧が流れる 日陰の雪は殆ど溶けていない 国東半島の稜線がボンヤリ見えて幽かに赤味があるがとうとう陽は現れない代わりに鶯が下手な歌声を3度聞かせてくれた
2/20 北西弱風 -8℃ 晴 アイゼン(白雲レイン~砂防ダム下) 山頂付近残雪12cm 山の端両子山の直ぐ左から白く輝いて昇り直ぐ雲へ入り直ぐ出る 由布岳・久住山が良く見えた
2/18~2/19 所要につき登山は休みます。
2/17 北西風 -6℃ 曇・小雪 霜柱 時々雪一時傘をさす 見えていた貫山・海が降雪で段々見えなくなる 山の端黒雲が高く赤味が無い 下り雪で辺りが段々白くなる 今朝も8時半頃にお陽様が見えた
2/16 北西風 -2℃ 曇・もや 山頂付近霜柱 黒雲が通り過ぎて段々明るくなるが豊前海は幽かにしか見えず山の端赤味無し 英彦山も見えず 帰路8:30頃には雲間から陽が射し出す
2/15 降雨のため早朝登山は休みます。
北風 1℃ 雨・濃霧 小降りになったの家を出たがスタート(6:05)から終始雨・濃霧・雫で傘をさす 山頂(7:14)は濃霧で何も見え無い 川は少々増水 水無川解消
2/14 弱風 2℃ 雨 スタートから雨・終始傘をさす 雨は降止を繰り返す 雪は全部溶けている 山頂から見ると田川盆地は低い霧(雲海) 南東方向は白い雲が一面を覆っている
2/13 南東強風 -3℃ 雨・濃霧 スタートから終始雨・傘をさす 7合目から上は凍った道に雨が降って滑りやすいのでアイゼン使用 山頂付近は道が凍っている 笹に氷柱が下がっている 風が強くて傘がさせないので直ぐ下山 非常に滑るので慎重に下山する
日の出(○) 北風 -6℃ 快晴・大霜 8合目から圧雪 山頂から筑豊盆地が霜で白く見えた 山の端から紅く大きく出たが直ぐ雲に入り直ぐ出たがもう白く輝く 久し振りに由布岳が見えた
2/11 日の出(○) 北西風 -6℃ 曇・小雪 上野越からアイゼン使用 日陰は雪が全然溶けていない 山頂は小雪 山の端もやの中からボンヤリ紅く昇る 2段の雲に出入りして3度の日の出が見えた後雲に隠れ海が輝く
2/10 日の出(×) 北西風 -6℃ 曇・もや 上野越から一面圧雪アイゼン使用 山頂は雪が幾分溶けている 山の端雲が高く厚く赤味がない 英彦山も見えない 登山口付近から霜柱がある
2/9 日の出(×) 北西風 -9℃ 雪 砂防ダムから積雪 アイゼン(上野越⇒砂防ダム下) 山頂積雪3cm 京築地方は雪で白く見える 着替えていらた雪が降り出し龍ケ鼻が見えなくなる 中津上空は一寸明るかったが赤味なし 雪は登山口まで降り続く
2/8 日の出(×) 北西強風 -11℃ 雪 スタートから雪 白雲ラインからウッスラ積雪 山頂積雪1cm 真っ黒な雪雲で龍ケ鼻が見えなくなる 南東の空も真っ黒 下り雪は小降りになる 上野越(-4.5℃)までアイゼン使用
2/7 日の出(×) 北風 0℃ 小雨・濃霧 スタートから小雨・雫・霧・傘を終始さす 上野越から 一段と霧が濃くなる 道の雪は溶けてしまった 山頂からは何も見えない 下り雨は止む 少々増水して水無川は解消
2/6 日の出(×) 南西風 4℃ 小雨 7合目から上は圧雪(氷に水をまいたようになり滑って歩き難い)・アイゼン使用 山頂は雪が解けている 八丁頭・鈴ケ岩屋に霧が段々押し寄せ見えなくなる 雨は直ぐ止む 上野越(4℃)から下は濃霧
日の出(○) 北西弱風 -4℃ 曇・もや 砂防ダムから上は圧雪 アイゼン(上野越⇒砂防ダム下) 雪は殆ど溶けていない 山の端もや・黒雲の隙間からやや遅れて紅く出て直ぐ消え水平黒雲から柿色で出て来る
日の出(○) 北西風 -7℃ 曇 登山口から一面残雪 アイゼン(上野越⇒登山口) 山頂積雪7cm 山の端水平雲の中からやや遅れて白く輝いて昇る 風で樹氷が出来て奇麗
2/3 日の出(○) 北西風 -11℃ 曇・小雪 登山口からウッスラ積雪 登り下り時々雪 アイゼン(上野越⇒砂防ダム) 山頂積雪5cm 山の端雲の中からボンヤリ出たが輪郭がハッキリしないまま雲へ消え暫くして白く輝いて出てくる 八丁の頭が朝日に染まって奇麗 上野越気温-6℃(最低気温)
2/2 日の出(×) 北西強風 -11.5℃ 曇・小雪 スタートから終始小雪 上野越(-5℃)から強風で山がゴウゴウ鳴く 7合目からアイゼン使用 山頂は残雪1cm程 台風並みの強風 福智山では体験したことの無い低温 降雪で貫山が見えなくなる 山の端が雪雲で見えない赤味なし 下り顔と指先が痛い
2/1 日の出(×) 北西強風 -3℃ 濃霧・雪 スタートからアラレ・傘 砂防ダムから大降 上野越から濃霧・一面積雪 山頂は積雪2cmで強風・降雪・濃霧 下りアイゼン・雪は止む 上野越辺りは雪が溶けかけている 砂防ダムから雨・傘