skip to main |
skip to sidebar
11/29 気力・体力の充電の為当分の間登山は休みます。
11/28 日の出(○) 南風 -2℃ 晴 7合目から上は霜・霜柱 山の端と細い雲の隙間から紅く少し見えて直ぐ雲を抜け白く輝いで出て来る 岩に20cm程の氷柱が下がっていた
11/27 日の出(×) 北西風 -2.5℃ 曇 山頂は霜・氷 時折粉雪 国東半島上空は低い黒い雪雲で全く赤味が無い 阿蘇根子岳が見えた
11/25~26 所要の為登山は休みます。NO.278 雨が止んだので出発 北西強風 登山口(13:55)⇒関の山山頂(14:27)⇒登山口(15:05)
11/24 日の出(×) 北西風 3℃ 雨 7合目から上は雨で傘 山頂で雨が段々止んできたが南東方面は雲が高いので直ぐ下山 9合目で着替 途中一時小雨で傘をさす 今年はモミジが紅くならず黄色のまま散って行く
11/23 日の出(×) 北風 6℃ 雨・霧 8合目から上は雨で傘をさす 山頂は雨・霧で八丁頭が見え隠れする 下り8合目辺りで雨は止む 着替えて下山する
11/22 日の出(×) 無風 5℃ 曇・もや 駐車場では星が見えていたが山頂では雲が広がり特に南東方向は雲が厚く高く赤味が無い 英彦山は見えた
 |
2012.11.05 富良野市 |
11/21 日の出(○) 東風 0.5℃ 晴・もや 霜 雲・もやの中、山の端から紅くボンヤリ出て雲に消え直ぐ出て来て段々輝き出す 久住山・阿蘇山が見えた
11/20 日の出(○) 北西風 2℃ 晴・もや 水平の雲・もやの中から少し遅れて紅く出て来て雲を抜けながら段々輝き出した 英彦山が幽かに見えた 上野越のベンチが新しくなった
11/19 日の出(○) 南西風 2℃ 晴⇒曇 上空は段々曇ってくる 山の端の低い雲の中から紅くボンヤリ富士山型で出て来て直ぐ雲を抜けて白く輝き出す
11/18 日の出(○) 北西風 1℃ 快晴 半島上空低い雲 山の端から少し見え消えまた1/4程見えて消え黒雲を直ぐに抜け白く輝きながら出て来る
11/17 小雨が降り出し大降が予報されているので登山は休みます。
11/16 日の出(○) 南東風 2℃ 快晴・もや 霜 山の端と細い黒雲の隙間から一寸白く見えて雲を抜け輝いて出て来る 由布岳・久住山・阿蘇山・雲仙普賢岳が見えた
11/15 他行の為登山は休みます。
 |
11/15 別府市日出温泉から見た日の出 |
 |
11/15 大分高速道由布Pから見た由布岳の冠雪 |
11/14 日の出(○) 北西強風 1℃ 晴 半島上空黒雲からやや遅れて白く輝いて出る 2重手袋をしても手が冷たくて痛い
11/13 日の出(×) 西風 4.5℃ 曇 昨日より雲が高く今日も国東本島も見えないが英彦山は幽かに見えた 下り砂防ダム上から小雨で傘をさす
11/12 日の出(×) 西強風 4℃ 曇 灰色の雲が厚く高く赤味が無く国東本島も見えない
11/11 東よりの風が強く雨が降っているので登山は休みます。
西風 15℃ 曇 雨が止んで少し空が明るくなったので関の山へ登る
11/10 日の出(×) 北東風 4℃ 曇 貫山上空は少々朝焼 遅れて見えそうだったが輝いていた雲が急に暗くなり赤味が消えて陽は出て来ない
11/9 日の出(×) 北風 7℃ 曇・濃いもや 龍ケ鼻が幽かにしか見えない程濃いもやで一面灰色で赤味が全く無い
11/8 日の出(×) 南西風 6℃ 濃霧 方城の谷から吹き上げる南西風で山頂付近は濃霧で時折鈴ケ岩屋がボンヤリ見えるだけ
 |
2012.11.05 旭岳 |
 |
2012.11.05 芦別岳 |
11/7 日の出(○) 西風 5℃ 曇・もや 国東半島の山々が見えない やや高い水平の黒雲から遅れて白く出て来る
11/3~11/6 他行の為登山を休みます。
11/2 日の出(○) 北西風 3℃ 晴 山の端と高い水平の黒雲の隙間が急にほんのり赤くなり桃色の陽が出て来て直ぐ消えて行く 後15分程待つと雲を抜けそうだが寒いので待てずに下山する
11/1 日の出(○) 北西強風 4.5℃ 曇 陽が昇り出したらポツポツ雨が落ちだしたが直ぐ止む 山の端から紅く出て来て細い雲を2つ抜け黒雲に隠れた後辺りが柿色に染まる