2012.07.08 5:14

7/8 日の出(○) 北風 13℃ 曇・濃霧 山頂の濃霧は段々取れてきて水平黒雲の中から白く輝きながら出て直ぐ上の雲へ消えた後辺りが柿色に染まる 手が冷たい
7/7 日の出(×) 北西強風 18℃ 濃霧 大降で30分程車中待機 砂防ダムから上は濃霧 山頂では台風並みの強風で湿った霧が吹き上げて来て何も見えない
7/6 日の出(×) 西風 - 濃霧 砂防ダムから上は濃霧 山頂は湿った霧が吹き上げて来て何も見えない 帰宅車中から残月が見えた 登山口(3:40)⇒山頂(3:54)
7/5 日の出(×) 南西風 - 雷雨濃霧  家を出る時満月が見えていたのにスタートから300m程で雨が降り出す 昨日より増水 砂防ダムから上は濃霧 8合目から雷雨となったので9合目までで下山する登山口では雨は止む  
7/4 日の出(×) 南西風 18℃ 濃霧 増水 砂防ダムから上は濃霧 山頂は非常に湿った霧が吹き上げて来て何も見えない 下り段々霧が取れて来る
7/1~7/3 他行の為福智山登山は休みます。
6/30 日の出(×) 西風 20℃ 濃霧・小雨  7合目から上は濃霧 山頂で着替えが済んだら小雨が降り出したので直ぐ下山する 7合目までで雨は止む

2012.06.29 5:08(苅田港日の出 5:08)




6/29 日の出(〇)南東風 15℃ 曇・もや 水平黒い雲から一寸遅れて出たが直ぐ白く輝き出す
6/28 NO.151 日の出(×) 東強風 12℃ 濃霧 7合目から上は濃霧 今日も山頂のみ強風で何も見えない 下り段々霧が照れて来る
6/27 日の出(×) 東強風 15℃ 小雨・濃霧  7合目から上は小雨・濃霧 山頂東面は小雨と霧が吹付けて何も見えない
6/26 日の出(×) 東強風 16℃ 小雨・濃霧 スタートから雨・濃霧・雫で終始傘 上野越から小降 山頂のみ強風 小雨・濃霧で何も見えない 下り上野越から雨は止む
6/25 日の出(×) 北東強風 15℃ 小雨・濃霧 スタートから雨・濃霧で終始傘 増水で川が渡り難い 上野越から小降 山頂のみ強風 小雨・濃霧で何も見えない
6/24 日の出(×) 東風 -  雨・濃霧 スタートから本降で終始傘 9合目で風が強くなり山頂を断念して下山 樹幹に傘を固定して着替 下山時は白雲ラインまで小降り 登山口までライト点灯

2012.06.23 5:17(苅田港日の出 5:06)

6/23 日の出(△) 北弱風 16℃ 曇⇒小雨 白い雲で小雨が降り始めたので下山準備中に急に一点がホンノリ紅くなり直ぐボンヤリと輪郭がハッキリしない陽が見え出し直ぐ消えて行った 下り8合目まで傘をさす

2012.06.22 5:06(苅田港日の出 5:06)



6/22 日の出(○) 北風 13℃ 濃霧⇒晴 スタートから山頂まで濃霧 山頂では段々霧が取れて来て定刻頃に間から色々に変化する陽が見え出す 時々霧が取れてしまうと四方一面雲海 直ぐまた霧がかかり出す
6/21 日の出(×) 北風 15℃ 雨・濃霧 夏至 砂防ダム辺りから雨で傘をさす 山頂では見ていた八丁の頭・街の灯が段々見えなくなったので直ぐ下山する
6/20 日の出(×) 北風 15℃ 濃霧 スタートから小雨で山頂まで傘をさす 砂防ダムから上は濃霧 山頂からは濃霧で何も見えない 下りは段々霧がとれてくる 「エゴの花(落花) 道(登山道)染めぬまま 蛍舞う」
6/19 日の出(×) 南強風 18℃ 曇 スタートから霧 四方雲海(北九州は高く・筑豊は低い)で貫山と龍ケ鼻が僅かに見えた 北側は福智山の風下で雲が無い 下り7合目から雨で傘をさす 「四時起きの 不如帰聞き 山(福智山)登る」
6/18 日の出(×)  西風 15℃ 曇・濃霧 山頂は田川盆地から霧が吹き上げて来て貫山が見え隠れする 一面厚い雲で明味がない

2012.06.17 5:06(苅田港日の出 5:05)


6/17 日の出(△) 西風 16℃ 曇 スタートから雫で傘 上野越まで濃霧 四方雲海 黒雲の隙間からボンヤリ出たが輪郭がハッキリしないまま直ぐに雲へ消えて行った 貫山も雲海の中 
6/16 日の出(×) 南西風 15℃ 雨 スタートから雨で終始傘をさす 山頂だけ風が強い 下り砂防ダムまでライト点灯 7合目から砂防ダムまで大降りで登山道が小川になる 
 6/15 所要の為福智山登山は休みます。(午前中で定期健診終了)
 スタート(13:10)から雨で終始傘をさす 8合目から上は濃霧 9.5合目で強風雨の為傘がさせなくなったので下山する 下り登山道を雨水が流れる 増水を避ける為沢山の蟹・蛙が登山道に避難していて珍しくサンショウウオも避難していた

2012.06.14 5:05

6/14 他行の為福智山登山は休みます。
日の出(○) 南東風 12℃ 晴 平治岳中腹から見えた日の出 水平の雲・もやの中からボンヤリ出たが直ぐ黄色く輝き出す(別府湾?)
6/13 日の出(×) 南東風 14℃ 濃霧  8合目から上は濃霧 ボンヤリ見えていた月が段々見えなくなる 登山口(3:25)⇒山頂(4:35~5:20)⇒登山口(6:13)
6/12 日の出(×) 南東風 14℃ 濃霧  8合目から上は濃霧 時折隙間から一段上の高い雲が見えた

2012.06.11 5:06(苅田港日の出 5:05)

6/11 日の出(○) 南風 14℃ 晴・もや 貫山上空は高い雲・もやの中から紅くボンヤリ出て段々ハッキリなりながら上の雲へ消えて行った 英彦山は見えない

2012.06.10 5:04(苅田港日の出 5:05)


6/10 日の出(○) 北風 13℃ 曇 少々朝焼 貫山山頂のみ雲の上 少々遅れて水平雲から出たが直ぐ白く輝き出し細い雲を抜けて上の雲に消えた後雲が柿色に染まる 英彦山は雲の中
6/9 日の出(×) 北西風 13℃ 霧雨・濃霧 砂防ダムから上は小雨・濃霧・雫で傘をさす 山頂は霧雨が吹付ける
6/8 日の出(×) 南東強風 12℃ 小雨・濃霧 スタートから小雨・終始傘をさす 8合目から上は濃霧 山頂では風が強く傘がさせない 直ぐ下山 上野越までライト点灯
6/7 他行の為福智山登山は休みます。
平治岳日の出(×) 西風 11℃ 曇・濃いもや 大分遅れてボンヤリ見えたが輪郭がハッキリしない 男池駐車場(2:45)⇒平治岳(4:45)⇒大船山(7:35)⇒男池駐車場(11:10) もやが濃く坊がづる ・三俣山も霞んでウッスラとしか見えない

2012.06.06 5:04(苅田港日の出 5:05)

6/6 日の出(○) 西風 13℃ 晴・もや  少々朝焼 水平の低いもやから出たが直ぐ白く輝き出す 由布・久住・阿蘇と雲仙普賢岳が見えた
6/5 日の出(×)  南風 12℃ 曇 貫山の山の端水平黒雲の上に幾分明るみが有るが出て来ない 英彦山はクッキリ見えた

2012.06.04 5:04

6/4 日の出(△) 南東風 13℃ 曇 朝焼 黒い中から紅くボンヤリ見え出したが曇に邪魔され輪郭がハッキリしないまま消えて行った 由布・久住・阿蘇がボンヤリ見えた
6/3 他行の為早朝登山は休みます。
6/2  日の出(×) 南東風 13℃ 曇  上空一面厚い雲で貫山上空も全く赤味が無い 龍ケ鼻に段々雲がかかってきた

2012.06.01 5:12

6/1 日の出(○) 南西風 11℃ 薄曇・もや 蛍が飛ぶ 少々朝焼 北九州・京築は雲海 筑豊は濃いもや やや遅れて黒雲の中に幽かに見えた後一寸ハッキリ見え直ぐ上の薄雲へ入る 
5/31 日の出(×) 南東風 10℃ 曇・濃霧  9合目から上は濃霧で何も見えない 山頂付近の山ツツジ開花
5/30 他行の為福智山登山は休みます。