2012.12.30 15:00

2012.11.5   日の出前の十勝岳
12/30 御無沙汰しております。  今年も見て頂きましてありがとうございました。   また福智山の山頂に立てるよう充電中です。
登山データ    通算登山日数 3.107日 内日の出登山=1.476日 少しでも陽が見えた日=753日
 今年登山日数    280日  内日の出登山= 261日  少しでも陽が見えた日=137日   内福智山登山日数= 271日      

2012.11.29 9:00

11/29 気力・体力の充電の為当分の間登山は休みます。
11/28 日の出(○) 南風 -2℃ 晴  7合目から上は霜・霜柱 山の端と細い雲の隙間から紅く少し見えて直ぐ雲を抜け白く輝いで出て来る 岩に20cm程の氷柱が下がっていた
11/27 日の出(×) 北西風 -2.5℃ 曇  山頂は霜・氷 時折粉雪 国東半島上空は低い黒い雪雲で全く赤味が無い 阿蘇根子岳が見えた
11/25~26 所要の為登山は休みます。NO.278 雨が止んだので出発 北西強風 登山口(13:55)⇒関の山山頂(14:27)⇒登山口(15:05)
11/24 日の出(×) 北西風 3℃ 雨  7合目から上は雨で傘 山頂で雨が段々止んできたが南東方面は雲が高いので直ぐ下山 9合目で着替 途中一時小雨で傘をさす 今年はモミジが紅くならず黄色のまま散って行く
11/23 日の出(×) 北風 6℃ 雨・霧  8合目から上は雨で傘をさす 山頂は雨・霧で八丁頭が見え隠れする 下り8合目辺りで雨は止む 着替えて下山する
11/22 日の出(×) 無風 5℃ 曇・もや  駐車場では星が見えていたが山頂では雲が広がり特に南東方向は雲が厚く高く赤味が無い 英彦山は見えた
2012.11.05  富良野市

2012.11.21 6:52

11/21 日の出(○) 東風 0.5℃ 晴・もや  霜 雲・もやの中、山の端から紅くボンヤリ出て雲に消え直ぐ出て来て段々輝き出す 久住山・阿蘇山が見えた

2012.11.20 6:54

 11/20 日の出(○) 北西風 2℃ 晴・もや  水平の雲・もやの中から少し遅れて紅く出て来て雲を抜けながら段々輝き出した 英彦山が幽かに見えた 上野越のベンチが新しくなった

2012.11.19 6:51

 11/19 日の出(○) 南西風 2℃ 晴⇒曇  上空は段々曇ってくる 山の端の低い雲の中から紅くボンヤリ富士山型で出て来て直ぐ雲を抜けて白く輝き出す

2012.11.18 6:48

11/18 日の出(○) 北西風 1℃ 快晴  半島上空低い雲  山の端から少し見え消えまた1/4程見えて消え黒雲を直ぐに抜け白く輝きながら出て来る
11/17 小雨が降り出し大降が予報されているので登山は休みます。

2012.11.16 6:46

11/16 日の出(○) 南東風 2℃ 快晴・もや  霜 山の端と細い黒雲の隙間から一寸白く見えて雲を抜け輝いて出て来る  由布岳・久住山・阿蘇山・雲仙普賢岳が見えた 

2012.11.15 6:57

11/15 他行の為登山は休みます。
11/15 別府市日出温泉から見た日の出
11/15 大分高速道由布Pから見た由布岳の冠雪

2012.11.14 6:51

11/14 日の出(○) 北西強風 1℃ 晴  半島上空黒雲からやや遅れて白く輝いて出る 2重手袋をしても手が冷たくて痛い
11/13 日の出(×) 西風 4.5℃ 曇  昨日より雲が高く今日も国東本島も見えないが英彦山は幽かに見えた 下り砂防ダム上から小雨で傘をさす
11/12 日の出(×) 西強風 4℃ 曇  灰色の雲が厚く高く赤味が無く国東本島も見えない
11/11 東よりの風が強く雨が降っているので登山は休みます。
西風 15℃ 曇  雨が止んで少し空が明るくなったので関の山へ登る
11/10 日の出(×) 北東風 4℃ 曇  貫山上空は少々朝焼 遅れて見えそうだったが輝いていた雲が急に暗くなり赤味が消えて陽は出て来ない
11/9 日の出(×) 北風 7℃ 曇・濃いもや  龍ケ鼻が幽かにしか見えない程濃いもやで一面灰色で赤味が全く無い
11/8 日の出(×) 南西風 6℃ 濃霧  方城の谷から吹き上げる南西風で山頂付近は濃霧で時折鈴ケ岩屋がボンヤリ見えるだけ

2012.11.05 旭岳
2012.11.05 芦別岳

2012.11.07 6:48

11/7 日の出(○) 西風 5℃ 曇・もや  国東半島の山々が見えない やや高い水平の黒雲から遅れて白く出て来る
11/3~11/6 他行の為登山を休みます。

2012.11.02 6:34

11/2 日の出(○) 北西風 3℃ 晴 山の端と高い水平の黒雲の隙間が急にほんのり赤くなり桃色の陽が出て来て直ぐ消えて行く 後15分程待つと雲を抜けそうだが寒いので待てずに下山する

2012.11.01 6:33(苅田港日の出 6:35)

11/1 日の出(○) 北西強風 4.5℃ 曇  陽が昇り出したらポツポツ雨が落ちだしたが直ぐ止む 山の端から紅く出て来て細い雲を2つ抜け黒雲に隠れた後辺りが柿色に染まる

2012.10.31 6:36

10/31 日の出(○) 南西風 6℃ 晴・濃いもや  山頂到着時霧が押寄せ八丁の頭が見えなくなったが15分程で段々取れて来る 山の端雲・濃いもやの中からやや遅れて黄色く出て長い間黄色いままで輝かない 英彦山も幽かにしか見えない
10/30 日の出(×) 西風 9℃ 曇  山の端上空まで灰色雲が高く赤味がない 国東半島ももやで見えない 

2012.10.29 6:31

10/27 日の出(○) 北東風 10℃ 晴・もや  山の端やや高いもやの中から紅く出て細い雲を抜けて段々黄色から白くなっていく  英彦山ももやの中ボンヤリしか見えない
10/26 日の出(×) 南西強風 12℃ 濃霧  車窓から山に沈む月が見えた 上野越から上は濃霧 山頂では強風・濃霧で何も見えない 下り7合目から下は霧がとれる

2012.10.27 6:35

10/27 日の出(○) 南東風 10℃ 曇・もや  朝焼 黒雲・もやの中から紅く出て暫く紅さが続き雲を抜け黄色くなり上の大雲へ消える

2012.10.26 6:31(苅田港日の出 6:30)

10/26  東弱風 11℃ 曇  上野越から8合目まで小雨・傘をさす 山際少しだけ朝焼 半島の山から黄色く出て来て一旦雲に隠れまた少しだけ見えて厚い雲に入る 
10/25  北西弱風 8℃ 曇  雲の隙間から幽かに見えて消える

2012.10.24 6:27


10/24 日の出(○) 北西風 6℃ 晴  朝焼 山の端少し凸凹の雲の中から紅く出て来て雲を抜けた部分から白くなり輝き出す 特に由布岳上空の朝焼けが綺麗
10/23 強風・降雨の為早朝登山は休みます。
陽が射し出したので関の山へ登る

2012.10.22 6:27

10/22 日の出(○) 南西風 12℃ 曇・もや  山の端もやの中から紅くボンヤリ出て来て雲を抜け黄色から白くなり雲に隠れて行った 英彦山は幽かに見えた

2012.10.21 6:25

10/21 日の出(○) 北西弱風 11℃ 快晴・もや  標高700m辺りから下は濃いもや 低い水平雲・もやの中から定刻に紅く出て来て雲を抜けて白く輝く 阿蘇山が良く見えた

2012.10.20 6:22(苅田港日の出 6:25)

10/20 日の出(○) 南東風 8℃ 快晴・もや  山の端低い雲・もやの中から定刻に紅くボンヤリ出てきたが直ぐ雲を抜け白く輝き出す 英彦山もボンヤリ

2012.10.19 6:27

10/19 日の出(○) 北東強風 7℃ 晴 台風21号の影響か風が強い 国東半島の山の端から少し見えて上の雲から直ぐ一部見えてまた直ぐ出て来る
10/18 日の出(×) 北東風 8℃ 曇 山頂は雲の通り道で見えなかった龍ケ鼻が段々見えてきたが国東半島上空は雲が高くて赤味がない
10/17 北西弱風 14℃ 小雨・濃霧 スタート(6:25)から小雨・霧で終始傘をさす 上野越から濃霧で山頂(7:37)では何も見えない 紅葉が始まれる 下り8合目から本降りとなる
10/16 日の出(×) 南東強風 11℃ 濃霧  9合目まで星が見えていたのに山頂では湿った濃い霧が押寄せ何も見えなくなる

2012.10.15 6:24

10/15 日の出(○) 北強風 12℃ 晴・もや  水平の雲・濃いもやの中からボンヤリ紅く出て来る 雲を抜ける迄紅いまま 薄い霧が早く流れて行く

2012.10.14 6:11(苅田港日の出 6:20)

10/14 日の出(△) 南東風 11℃ 曇  一面雲に覆われた僅かな隙間からやや遅れてほんの一寸だけ見えた 英彦山は見えた 登山口(4:40)⇒山頂(5:50)⇒登山口(7:30)
10/13 他行の為登山は休みます。 
10/12 日の出(×) 北東強風 10℃ 曇⇒濃霧  上野越では星が沢山見えていたのに山頂では見えたいた龍ケ鼻が段々見えなくなり福智山にも霧が押寄せて来て何も見えなくなる
10/11 日の出(×) 西風 12℃ 濃霧  上野越では月が見えたのに9合目から上は非常に濃い霧で山頂では何も見えない

2012.10.10 6:35

10/10 日の出(△) 南西風 11℃ 晴・もや  高い雲だけ朝焼 国東半島上空の高い雲から大分遅れて白くボンヤリ出た 英彦山ももやで幽かにしか見えない
10/9 日の出(×) 東風 10℃ 濃霧  駐車場では月・星が良く見えたのに8合目から上は濃霧で山頂では何も見えない

2012.10.08 6:14

10/8 日の出(○) 北東風 8℃ 晴  朝焼 国東半島の先端付近から定刻に紅く出て来て一旦雲に隠れてから白く輝いて出て来る 英彦山は雲の中

2012.10.07 6:18(苅田港日の出 6:15)

10/7 日の出(○) 北東風 10℃ 晴・霧  筑豊盆地は放射霧 龍ケ鼻上空やや高い雲・霧の中から少々遅れて出て来て雲を抜けると白く輝き出した

2012.10.06 6:14

10/6  都合により今日の登山は休みます。  下関マリンホテルからの日の出(△) 朝焼 少し遅れて宇部市の山の端から昇り直ぐ上の雲へ入って行った
東風 22℃ 曇  赤松登山口(10:45)⇒関の山山頂(11:57)(359m)⇒登山口(12:00)




2012.10.05 6:06

10/5 日の出(○) 北東風 7.5℃ 晴  朝焼 水平線の低い雲から一寸遅れて白く出て来る 見通しが良く由布岳・久住山・阿蘇山・雲仙普賢岳が見えた
10/4 日の出(×) 北東風 13℃ 濃霧・小雨  9合目から上は濃霧・小雨で傘をさす 山頂では何も見えない 小雨は直ぐ止む

2012.10.03 6:11

10/3 日の出(○) 北東風 8℃ 快晴・もや  水平線雲(四国?)から定刻に姫島の直ぐ右側から白く出て来る  見通しが良く由布岳・久住山・阿蘇山が見えた

2012.10.02 6:18

烏尾峠からの見えた日の出
10/2 都合により今日の登山は休みます。

2012.10.01 6:15(苅田港日の出 6:10)

10/1 日の出(○) 北風 9℃ 晴  中秋の名月の残月 水平のやや高い黒雲から遅れて白く輝いて出てきた 10℃をきると流石に手が冷たい 阿蘇山がボンヤリ見えた
9/30 日の出(×) 北東強風 11℃ 濃霧  台風17号接近スタート(4:45)から小雨・雫で終始傘をさす上野越から上は濃霧で山頂(5:57)では何も見えない 東面は強風で傘がさせない程だが登り下り風の影響は少なかった
9/29 日の出(×) 西風 16℃ 濃霧  7合目上から濃霧で山頂では何も見えない 金木犀開花

2012.09.28 6:08

9/28 日の出(○) 南西風 13℃ 晴・もや  水平線低い雲・もやの中からほぼ定刻に黄色く出て来て段々白く輝き出す 英彦山・犬ケ岳の山頂だけが見えた
9/27 日の出(×) 東風 15℃ 濃霧  駐車場では星が見えていたのに8合目から上は濃霧 山頂では何も見えない

2012.09.26 6:05

9/26 日の出(○) 東風 12℃ 快晴・もや  水平の雲・もやの中から定刻に紅く出て小さい雲に隠れて直ぐ白く輝いて出て来る 英彦山も山頂だけが見えた
9/25 都合により登山は休みます。

2012.09.24 6:05

9/24 日の出(△) 北東風 13℃ 曇  朝焼 低い水平雲からほぼ定刻にボンヤリ白く出たが薄雲に邪魔されて輪郭がハッキリ見えないまま上の雲へ消えて行く

2012.09.23 6:13(苅田港日の出 6:05)

9/23 日の出(○) 北東風 13℃ 濃霧  登山口は満天の星だったのに山頂付近は濃霧 山の端には少し高い雲があり肝心の時に霧が濃くなりやや遅れて濃霧の切れ間から時々陽が見えた

2012.09.22 6:08


9/22 日の出(○) 東弱風 10℃ 晴・もや  山の端やや高い雲・濃もやから少々遅れて黄色く出たが直ぐ白くなり輝きです 英彦山はもやの中で見えない
9/21 都合により今日の登山は休みます。

2012.09.20 6:01

9/20 日の出(△) 西風 12℃ 曇  美しい朝焼  黒雲の中から定刻頃に紅く陽が見えたが直ぐ黒雲に消えて行く 英彦山も見えない 

2012.09.19 6:05

9/19 日の出(△) 西風 13℃ 曇・もや  西風に乗って雲が流れて龍ケ鼻がボンヤリしか見えなくなる やや遅れて雲の隙間から陽の部分が3度見えた
9/18 日の出(×) 南西風 17℃ 濃霧  8合目から上は濃霧 山頂では北側は時折隙間から帆柱山が見えるが東側は濃い霧で何も見えない
9/17 台風16号接近の為登山は休みます。
9/16 日の出(×) 南東風 - 雨・濃霧  増水 8合目から小雨が降り出したので傘をさす 9合目まで登り引き返し着替えをして下山する 下り砂防ダム辺りで雨は止む  登山口(4:20)⇒9合目(5:33)⇒登山口(6:30)
9/15 日の出(×) 南風 18℃ 濃霧  山頂上空は青空も見えるが南から霧が押寄せて濃霧 八丁の頭が見え隠れする 東側山の端付近は雲が高く厚いようで何も見えない 

2012.09.14 6:04

9/14 日の出(○) 南西風 17℃ 晴・もや  山の端やや高い赤味のない雲 少々遅れて雲の中程から紅く突然と出て来て雲を抜ける迄輝かない 英彦山は山頂のみ見えた

2012.09.13 6:03

9/13 日の出(△) 南西風 17.5℃ 晴⇒濃霧  山頂到着後急に霧が押寄せ濃霧になる 遅れて霧の隙間から一瞬だけ陽が見えた 下り8合目辺りまで濃霧

2012.09.12 6:03


9/12 日の出(○)  南東風 16.5℃ 曇  上空は段々晴れ間が広がるが山の端はやや高い雲 雲の間からやや遅れて白く出て来る英彦山は見えない 
9/11 日の出(×) 北東風 16℃ 小雨・濃霧  スタートから雨・終始傘をさす 7合目から上は濃霧 山頂は小雨で何も見えない 下り上野越辺りで雨は止む 
9/10 都合により登山は休みます。

2012.09.09 5:58(苅田港日の出 5:55)

9/9 日の出(○) 南西風 18℃ 曇  一部朝焼 やや遅れて水平雲からボンヤリ出て段々輝き出し上の雲に消えた後海が黄金色に輝く 姫島が良く見えた 登山口
9/8 日の出(×) 南西風 19℃ 曇  南側は部分朝焼けで由布岳・鶴見岳が良く見えたが肝心の山の端近くは一面の灰色雲が厚く紅味が全くない

2012.09.07 6:12


9/7 日の出(○) 南東弱風 18℃ 曇  山の端高い分厚い灰色雲の隙間から少し見えて雲へ消える 貫山・龍ケ鼻は良く見えた
9/6 都合により登山は休みます。

2012.09.05 5:57

9/5 日の出(○) 南風 19℃ 曇⇒雨・濃霧  星が見えていた上空が段々黒雲が押寄せ一面真っ黒になったが突然紅く出て来て雲に消えると直ぐ雨が降り出し濃霧となり何も見えなくなる 岩陰に15分程待機し下山 上野越まで傘をさす 登山口で雷が鳴りだしまた雨が降り出す

2012.09.04 6:00

9/4 日の出(○) 南西風 18℃ 濃霧  8・9合目で霧が生まれて山頂は濃霧 今日も遅れて霧の切れ間から時々陽が見えた 貫山・龍ケ鼻は濃霧の中

2012.09.03 6:06

9/3 日の出(○) 西風 18℃ 曇⇒濃霧  上野越から上は濃霧 山頂到着後霧が取れる 遅れて高い水平黒雲から陽が出たら直ぐまた濃霧となり時折霧を通して陽が見えた

2012.09.02 5:57

9/2 日の出(○) 東風 17℃ 曇・もや  山の端水平黒雲が高く遅れて白く陽が出たがもやの為か余り輝かない 貫山・龍ケ鼻に段々霧が押寄せて見えなくなる