2011.12.31 7:18

日の出(○) 東弱風 -4.5℃ 快晴・霜 山の端から大きく出たが直ぐ白く輝き出す 由布岳・久住山・阿蘇山はスッキリ・雲仙普賢岳はボンヤリ見えた

[ 何時も見ていただいて有難うございました。 ]  鈴の人 230.T

[統計] 通算登山数 2,827日 1993.1.23~         2011年  年間登山数  314日/
  通算日の出登山 1,223日/日の出登山 294日/見えた日  616日 50.4%/ 見えた日   147日 50.0%/見えない日  607日   49.6%/ 見えない日 147日

2011.12.30 7:17

12/30  日の出(△) 北東風 -4℃ 曇・霜 山の端と黒雲の隙間から一寸だけ見えて消える 英彦山は雲の中だが姫島はスッキリ見えた
12/29  他行の為早朝登山は休みます。  太平山登山口(8:30)⇒牛斬山(9:10)⇒山犬峠625m(9:50)⇒登山口(10:55) 近くの牛斬山へ行ってきました 香春岳一ノ岳が無残な姿になっていました 右に旧三井田川炭坑六坑のボタ山(三峰)が見えました このコースは昔のホームグランドです 南東風 曇時々晴・もや 日陰一部残雪

2011.12.28 7:20(苅田港日の出 7:20)

日の出(○) 北東風 -5℃ 晴・霜  6合目から上は圧雪・アイゼン使用 山の端と黒雲の間から平たく見えて消え雲から白く輝いて出る    由布岳・久住山・阿蘇山が良く見えた 

2011.12.27 7:17

日の出(○) 北西風 -6℃ 晴 上野越から圧雪・アイゼン使用 日陰は殆ど解けていない 少々朝焼 山の端と黒雲の隙間から定刻に少し見えて雲に消え直ぐ輝いて出て来る 由布岳が見えた

2011.12.26 7:25

12/26 日の出(△) 北西強風 -7℃ 曇 上野越から上は一面圧雪の為アイゼン使用 昨日と同様風が強い 雪は殆ど解けていない やや遅れて黒雪雲の隙間からボンヤリ出たが輪郭がハッキリしないまま消える 阿蘇山が見えた
12/25 日の出(×) 北西強風 -7.5℃ 曇・小雪   上野越から上は一面積雪 強風で山がゴーゴー鳴いている 時々粉雪 山頂付近積雪2cm 雪雲に覆われていて辺りが暗く赤味が全く無い 下り上野越までアイゼン使用

2011.12.24 7:19

12/24 日の出(○) 北西風 -6℃ 曇 7合目から上はウッスラ積雪 凸凹黒雲から少々遅れて黄色く出て来る 北九州から行橋地区は雪が降っている
12/23 所用の為早朝登山を断念 北西風 -3.5℃ 晴 登山口(7:27) 上野越から上は霜柱 一時粉雪 山頂(8:31)から見ると周りの山々は雪が降っている 英彦山は雪雲の中
12/22 日の出(×) 北西強風 -1.5℃ 曇・もや 「冬至」 途中一部残雪 強風で雲が南東へ流れて行き一面雲で赤味が無い 貫山も濃いもや(黄砂?)で幽かに見える

2011.12.21 7:28

日の出(○) 北西風 -2℃ 晴・もや 日陰は凍結 水平で厚く高い黒雲のため遅れて紅く出たが直ぐ黄色くなる 英彦山ももやでボンヤリしか見えない

2011.12.20 7:16

日の出(○) 北西風 -3℃ 晴・もや・霜 6合目から上は霜・霜柱 8合目から凍結 日陰残雪 少々朝焼 山の端から一寸見えて直ぐ黒雲から紅く出てきて暫く紅いまま続く もやが濃く貫山はボンヤリ

2011.12.19 7:19

日の出(○) 北西風 -4℃ 晴 8合目から上は凍結 山頂付近一寸新雪 山の端水平黒雲から遅れて白く輝いて出る 英彦山は雲の中ボンヤリ見えた 八丁に陽が当り赤く染まる

2011.12.18 7:15(苅田港日の出 7:15)

日の出(○) 北西風 -5℃ 曇 6合目から上は道面がバリバリに凍結 山の端から僅かに見えた後上の雲から白く輝いて出る 雲に邪魔されて真丸の姿は遂に見えない 英彦山は雲の中 下り6合目までアイゼン使用

2011.12.17 7:16

12/17 日の出(○) 北西風 ‐7℃ 曇 上野越から一面残雪 山頂付近積雪2cm 山の端水平黒雲から少々遅れて炎の様に盛り上がりボンヤリ出て輪郭がハッキリ判らないまま黒雲へ消えるが柿色の中何時までも陽が有る様に見えた 下り上野越までアイゼン使用 「年間登山目標300日達成」
12/16 日の出(×) 北西風 -6℃ 曇 上野越から一時粉雪 英彦山はスッキリ見えるのに貫山から中津にかけて低い雪雲がかかり雪が降っていて暗い 山頂気温が-1℃かと思ったら-6℃だった 白雲ライン付近まだ紅葉が残る
12/15  日の出(×) 北西強風 1.5℃ 曇・もや 南東方向へ雲が押寄せられて厚く高くなる 時々月が見える 貫山は濃いもやで段々見えなくなる 雪は殆ど解けた 上野越下で野生サザンカが咲いていた

2011.12.14 7:13

日の出(○) 北西弱風 2.5℃ 曇・もや 月が見え隠れする 水平黒雲・もやの中から少々遅れて紅く出たが直ぐ黄色から白に変わり輝く 英彦山は雲の中 9合目付近の日陰は未だ残雪 上野焼熊谷窯元の紅葉は未だ奇麗です

2011.12.13 7:14

日の出(○) 北東風 0℃ 曇・もや 登山道は開いたが8合目から上脇は一面残雪 山の端黒雲・もやの中から紅く出て上の雲へ消える 英彦山もボンヤリ

2011.12.12 7:11

12/12 日の出(×) 西風 ‐1℃ 曇・もや 8合目から上は一面残雪(シャーベット状) 由布岳上空が少し赤らんだが肝心の所は黒雲が厚く赤味なし 英彦山も見えない
12/11 日の出(×) 北西弱風 ‐3℃ 曇 7合目から上は一面残雪 山頂付近残雪10cm 山の端厚い雲で赤味なし下り6合目までアイゼン使用
12/10 日の出(×) 北西風 -4℃ 曇・もや 6合目から上は一面残雪 山頂付近積雪10cm 黒雲が流れて行く 幾らか赤味が見えたがもう少し左だと良かったのに 下り上野越までアイゼン使用 
12/9 日の出(×) 北西強風 -4.5℃ 粉雪 上野越から粉雪 7合目から傘をさす 山頂付近は強風でウッスラ積雪・傘をさせない 雪で龍ケ鼻台地も見えない 下り上野越まで道脇はウッスラ積雪 登山口は雨
12/8 日の出(×) 北西風 1.5℃ 雨・濃霧 スタートから雨で終始傘とカッパ(ズボン)使用 砂防ダムから上は濃霧 山頂は雨・濃霧だが想った程風が強くない

2011.12.07 7:09

日の出(○) 北風 2℃ 曇・もや 四方一面ドンヨリの曇空だが南東の山際の隙間からやや遅れて紅く黒く輪郭もボンヤリで出る 紅いまま上の雲へ消える 英彦山も雲の中

2011.12.06 7:09

12/6 日の出(○) 南東風 2℃ 晴・もや 山頂と赤牟田辻の間を雲が吹き抜ける 山の端もやの中から紅くボンヤリ出て暫く紅さが続く 小さい雲が横切って上の雲へ消える 貫山・龍ケ鼻は雲の中
12/5 日の出(×) 北東風 1.5℃ 晴・もや 上空は段々晴れてきたが四方山の端近くは雲・もや 特に南東方向は雲が厚い 15分程待つと見えそうだが待てずに下山 英彦山は幽かに見えた 8合目付近の万年青?の実 

2011.12.04 7:09(苅田港日の出 7:05)

12/4 日の出(○) 北西風 0℃ 晴 筑豊盆地は放射霧 山の端黒雲の隙間からやや遅れて一寸見えて上の雲から白く輝いて出る 英彦山は雲の中
12/3 日の出(×) 西風 5℃ 濃霧 スタートから霧・小雨・雫で9合目まで傘をさす 山頂は濃霧 すっかり落葉樹は葉を落としてしまった
12/2 日の出(×) 北東強風 0℃ 晴 上空から北側は晴れているが南側山の端は雲が高く厚く赤味がない 英彦山は見えないが姫島は見えた
12/1 日の出(×) 北東強風 3℃ 濃霧 7合目から上は段々霧が濃くなり山頂付近は濃霧 下りは霧がはれてくる 上野越から下は落葉が盛ん