2012.01.31 7:12

日の出(○) 北風 -6℃ 晴・霜・霜柱 上野越から上は霜柱 山の端もやの中から紅くボンヤリ昇り直ぐ巾の狭い雲に入り出た後薄雲に入って海に反射し段々雲に消える 英彦山もボンヤリ 下り8合目までアイゼン使用

2012.01.30 7:16

日の出(○) 北西風 ‐4℃ 晴・もや 上野越(0℃)から霜柱 アイゼン(8合目⇒7合目) 溶けかけた圧雪が凍って滑りやすい 山の端からボンヤリ出て直ぐ雲に消えて再び見えた時は白く輝いた 英彦山は雲の中

2012.01.29 7:16(苅田港日の出 7:15)

1/29 日の出(○) 北風 -3.5℃ 曇・粉雪 アイゼン(7合目⇒上野越) 時々粉雪 山の端から紅く出て直ぐ雲に邪魔されたが10分程紅く見えて雲に消えた後海に写って紅く輝く 英彦山山頂は雪雲の中
1/28 日の出(×) 北風 -2℃ 曇・もや 上野越から一面圧雪でアイゼン使用 濃いもやで貫山が段々見えなくなる 山頂付近残雪5cm 南東方向は豊前海も見えず灰色雲が一面を覆い赤味が無い
1/27 日の出(×) 西風 -6℃ 曇・小雪・もや 上野越から一面圧雪でアイゼン使用 小雪が降り出す 山頂からもや・降雪の為龍ケ鼻がボンヤリしか見えない 一面灰色雲で赤味が無い 50cm程の氷柱が下る 下り雪は止む 

2012.01.25 7:19

1/26 日の出(△) 北西風 -9℃ 雪 アイゼン(上野越⇒砂防ダム) 山頂付近少々新雪積雪7cm 貫山と福智山の間を雪雲が通り過ぎて明るくなり雪雲の中から遅れて輝いて出る 
1/25 日の出(×) 北西風 -7.5℃ 雪 スタートから積雪・降雪・傘をさす 上野越(-3.5℃・2cm)アイゼン装着 山頂付近積雪5cm 雪雲が一面厚く全く赤味が無い 貫山が時々見えなくなる 下り雪が小降りになる

2012.01.24 7:19

日の出(△) 北西風 -10℃ 雪 [寒波] 上野越-4.5℃ アオキの葉が寒さで萎れている 山頂付近ウッスラ積雪 山頂到着後貫山が雪雲で見えなくなり雪が降り出す 薄暗い中少々遅れて雪雲の中にボンヤリと陽が出て段々消えていく 下り登山口まで雪

2012.01.23 7:20

日の出(○) 北西強風 -6℃ 曇 [旧正月] 7合目から上は霜柱 山頂付近はウッスラ積雪 定刻から少々遅れて雲の中からボンヤリ出るが輪郭がハッキリしない 英彦山山頂は雲

2012.01.21 7:18

1/22 北風 0℃ 曇・小雨 時々小雨 殆ど赤味の無い黒雲の山の端から小雨の中紅くボンヤリ出て太陽一つ分で段々ボヤケながら雲に消えていった後ガスが押寄せて来た
1/21 北東風 -2℃ 薄曇・霜 「大寒」 上空は晴れているが肝心の所は山の端から水平の黒雲が高く厚く赤味がない 英彦山山頂も雲の中
1/20 北東風 0℃ 濃霧 上野越から上は濃霧 圧雪が溶けて壁土を練った様にベタベタになっている 山頂からは濃霧で何も見えない
1/19 南東風 4℃ 雨・濃霧 スタートから雨で終始傘をさす 9合目辺り残雪 山頂からは南東の風に乗って霧が流れ八丁の頭が見え隠れする

2012.01.18 7:19

NO.10 日の出(○) 西風 -3℃ 曇 7合目上日陰圧雪 山の端から黄色く出たが薄雲の為か今一輪郭がハッキりしない 由布岳・久住山・阿蘇山がスッキリ見えた 下り7合目までアイゼン

2012.01.17 7:18(苅田港日の出 7:20)

1/17 NO.9 日の出(○) 北東強風 -6℃ 晴 放射霧 7合目から上は一面新雪 山頂積雪5cm 樹氷 山の端から黄色く出て水平雲に邪魔され白く輝いて出る 由布岳・久住山・阿蘇山が良く見えた 下り7合目までアイゼン
1/16 NO.8 日の出(×) 東風 -3℃ 曇・もや 8合目から上の日陰は残雪多し 薄暗く山の端白雲の上に黒雲が厚く赤味無し 英彦山の山頂も雲の中
1/15 NO.7 日の出(×) 北西風 -3℃ 曇 8合目から上の日陰は残雪多し 時折月が見えるが南東方向の山の端は雲が高く厚く赤味が無い 英彦山はボンヤリ見えた
1/14 NO.6 日の出(×) 北西風 -3.5℃ 曇・もや・霜 7合目から上は圧雪 南東方向は黒雲が厚く赤味無し 下り7合目までアイゼン使用
1/9~1/13まで所用の為早朝登山を休みます。

2012.01.08 7:21(苅田港日の出 7:22)一年で一番遅い日の出時間

日の出(○) 南東風 -4℃ 快晴・大霜 7合目から圧雪・凍結でアイゼン 山の端黒雲に一寸邪魔されたが紅く出て直ぐに白く輝き出す 八丁の頭が朝日で紅く染まる

2012.01.07 7:27(苅田港日の出 7:22)


日の出(○) 北西風 -4℃ 曇・もや 6合目から圧雪・凍結でアイゼン使用 雪は殆ど溶けていない 山の端山形黒雲から遅れて白く輝いて出て上の黒雲へ消える 久住山がボンヤリと見えた

2012.01.06 7:21

1/6 NO.3 日の出(○) 北西風 -4℃ 曇 上野越から圧雪・凍結でアイゼン 山頂付近残雪5cm 南東の山の端だけ雲無し 山の端から出たが既に白く昇るにつれて輪郭がぼやけてくる 由布岳は山頂のみ雲の中
1/3・1/4・1/5 体調不良の為登山は休みます。 10/15から続いていた連続登山も80日でストップ。 あ~ア残念。
1/2 NO.2 日の出(×) 北強風 -4℃ 雪 スタートから一面積雪2cm降雪で傘をさす 山頂付近積雪3cm 雪雲が通り過ぎて見透視が良くなるが肝心な所は雪雲で赤味なし 登り下りアイゼン無し

2012.01.01 7:06

日の出(×) 南東風 -2℃ 曇・濃霧 日陰少し残雪 山頂には約100名程が日の出を待っていました 山頂付近は福智山と赤牟田辻の間を霧が流れて行き貫山が見え隠れしている 雨雲で赤味が無い 登山道は壁土を練ったようになっている

「賀春」 今年も少しだけ頑張ります。 偶にはBLOGを覗いてください。 鈴の人 230.T