2011.11.30 7:00

日の出(○) 東風 10℃ 曇・もや 少々朝焼 水平の黒い雲・もやの中から紅く出てきて陽の色が変わっていき上の黒雲へ消える 貫山・龍ケ鼻はもやの中でボンヤリ 由布岳・英彦山はもやの上

2011.11.29 7:12(苅田港日の出 7:00)

11/29 日の出(△) 南東風 10℃ 晴・もや 四方雲海 遅れて雲海の上雲の隙間から光が射したが輪郭がハッキリしない 貫山・龍ケ鼻は雲の中 高い山(英彦山・由布岳等)は雲の上
11/28 日の出(×) 南風 9.5℃ 曇・もや 京築・北九州は雲海 鈴ケ岩屋の上を雲が流れる 貫山・龍ケ鼻は雲の中 ドンヨリとした雲で赤味無 英彦山は雲の上 冷込んだので中腹の紅葉と青木の実が赤くなった
11/27 日の出(×) 南西風 7℃ 曇・もや 一面の雲・もやで定刻近くほんの僅か赤味が射したが陽は見えない 英彦山もボンヤリしか見えない

2011.11.26 6:55

日の出(〇) 東風 -1℃ 快晴・もや 霜・霜柱 山入端から靄の中紅く歪んで出る

2011.11.25 6:54

日の出(○) 北西風 -2℃ 晴  少々霜柱 山の端から一寸見え暫くして水平雲から出た時は白く輝く 由布岳・英彦山は山頂のみ雲の中

2011.11.24 6:53

11/24 日の出(○) 北西風 -2℃ 曇 少々霜柱 山の端と雲の隙間から一寸見えて暫くして上の雲から白く輝いて出てまた雲に消えた後柿色に染まり豊前火力発電所の煙突が見えた 英彦山は見える
11/23 日の出(×) 南風 4℃ 雨 スタートして5分もせずに小雨が降り出し傘をさす 上野越から本降 9合目から風の影響を受ける 山頂から龍ケ鼻台地と直方の街の灯が見えた 下り所々霧が発生 砂防ダムから小降

2011.11.22 6:52

日の出(○) 北弱風 -1℃ 快晴・霜 凄い霜と霜柱 山の端から白く輝いて出る 由布岳・久住山・阿蘇山と雲仙普賢岳がボンヤリ見えた 平地も霜

2011.11.21 6:50

11/21 日の出(△) 北西風 -2℃ 曇 山の端から針の穴程見えて暫くして雲から白く輝いて出る 今秋一番の冷え込みで寒くて手袋をした手が痛い 霜柱がビッシリ 姫島が見えた
11/20 日の出(×) 北西風 5℃ 曇・一時小雨 8合目から上は濃霧 山頂では一時小雨 下りは段々霧がはれて来る 登山口付近のモミジの紅葉が奇麗
11/19 日の出(×) 南風 13℃ 雨 スタートから強い雨で終初傘をさす 山頂も大降りだが八丁頭がボンヤリ見えた 上野越から幾分小降 川は濁り増水 今週初落椿
11/18 日の出(×) 南強風 10℃ 雨 スタートから大降りの雨で終始傘をさす 所々濃霧 山頂は強風で傘が役に立たない 直方の灯りが見えた 下り幾分小降りになる 水無川が解消

2011.11.17 6:48

日の出(○) 南東強風 5℃ 晴 千切れ雲が飛んで来る 丁度雲が通過すと時に山の端から出る 水平の薄雲の為太陽1個分昇るまではボンヤリで雲を抜けると白く輝き出す 英彦山は雲の中  6:24頃山頂上空を宇宙ステーションが通過した

2011.11.16 6:46

日の出(○) 東強風 2℃ 快晴 日の出前になって山際上空が柿色に染まる 山の端から白く輝いて出る 見通しが良く雲仙普賢岳が幽かに見えた

2011.11.15 6:46

日の出(○) 北風 4℃ 快晴・もや 水平もやの中、山の端から昨日と同様紅く出る 暫くして豊前海に反射して陽が輝いて見えた 英彦山もボンヤリ見えた

2011.11.14 6:57

日の出(○) 北西風 6℃ 晴・もや 濃いもやで龍ケ鼻台地がボンヤリ 大分遅れて高い雲・もやの中から紅く出て暫く輝かず紅いまま 段々雲が押寄せて来る

2011.11.13 6:49(苅田港日の出 6:45)

日の出(○) 北西風 7℃ 曇 山頂に近づくにつれ黒雲が来て全く赤味が無いので諦めて下山を始めたらやや遅れて忽然と真赤な陽が雲・もやの中から出る 龍ケ鼻がボンヤリ見えた

2011.11.12 6:52


11/12 日の出(△) 南東風 10℃ 曇 少々朝焼 盆地は放射霧 遅れて雲の隙間からボンヤリ出るが輪郭がハッキリしない
<お詫び>以前使用のブラウザをサポートしてくれなくなったので昨日はアップ出来ませんでした。  苦心の末本日如何にかブラウザの変更が旨くいきました。  やれやれ !
11/11  日の出(×) 西弱風 8℃ 曇 白雲ラインから雨・傘 山頂に付くと雨は止む 国東半島は見えず雲に赤味が無いが由布岳・久住山・阿蘇山は見えた 
11/10  日の出(×) 東強風 5℃ 曇 国東半島の山は見えるがその先の雲が厚いのか赤味が無い 由布岳は山頂付近だけが見えた
11/9 日の出(×) 東風 6℃ 曇 ドンヨリとした曇空だが国東半島はボンヤリ見えました 定刻になっても雲に赤味が有りません 英彦山がボンヤリ見えました

2011.11.08 6:40

日の出(○) 北東風 7.5℃ 晴 少々朝焼 山の端から紅く出たが直ぐ上の細い黒雲に邪魔されて抜けた時は白く輝く 由布岳・久住山・阿蘇山が見えた

2011.11.07 6:44(苅田港日の出 6:40)

11/7 日の出(△) 北東風 10℃ 濃霧 平地は放射霧 9合目から上は濃霧上空は晴 吹き寄せる雲の隙間からやや遅れて5秒間程2回見えた
11/6 日の出(×) 東弱風 13℃ 雨 スタートから大降りで終始傘をさす 登山道が小川の様になる 山頂は風も弱く霧も薄く八丁の頭が見えた 下り一時雨が止んだが直ぐ降り出す 川は濁り増水
11/5 日の出(×) 南風 14℃ 雨 スタートから終始雨で傘をさす 途中所々霧 山頂には霧が無く八丁の頭がボンヤリ見えた
11/4  日の出(×) 南東強風 13℃ 濃霧 上野越は星空 7合目から上は多湿の濃霧で道は塗れ梢から雫が落ちてくる 山頂付近は強風で雲の切れ間無し
11/3  日の出(×) 南弱風 12℃ 曇 山頂付近の霧がゆっくり流れ段々見通しが良くなる 南・東側は雲海 南東側雲が高く厚い 龍ケ鼻は雲海の中 英彦山は見えた
11/2  日の出(×) 南東風 12℃ 濃霧 9合目から上は濃霧 一時上空は朝焼 昨日と同様で南東側は吹き上げて来る雲が段々厚つくなってしまった 登山口(4:55)⇒山頂(6:05~6:50)⇒登山口(7:40)
11/1  日の出(×) 南東風 8℃ 濃霧 9合目から上は濃霧 上空から北側は時々青空が見えるが南東側は吹き上げて来る厚い雲で何も見えない