2011.09.29 6:21

日の出(△) 西風 16℃ 曇・霧 段々霧が押寄せ龍ケ鼻が見え隠れする 大分遅れてやっと雲の隙間から半分程見えて消えた後海が紅く輝く ヤマボウシの実を採り果実酒にする

2011.09.28 6:07

9/28 日の出(○) 南東風 14℃ 晴・もや 雲海・もやの中からやや遅れて紅く出て来る 段々霧が押寄せて来る 貫山山頂は雲に隠れる
9/27 日の出(×) 東風 14℃ 濃霧 9合目から上は濃霧 雲の切れ間無し 吹き上げて来る風に当ると髪の毛から雫が落ちる 再度温度計を取付
9/26 日の出(×) 南東風 14℃ 曇 上空は雲間から星が見えたが肝心の場所は雲が厚く赤味なし 英彦山も雲の中でボンヤリ見えた

2011.09.25 6:13

日の出(△) 南東風 11℃ 晴 少々朝焼けしたが定位置は雲が厚い 雲の隙間が赤く染まったがハッキリ陽が見えない 大分遅れて雲の上から強く輝いて出る

2011.09.24 6:03(苅田港日の出 6:05)

日の出(◎) 東風 9.5℃ 晴 朝焼 もやの中定刻に山の端から白く輝いて出る 今日も姫島が良く見えた 由布岳・久住山・阿蘇山もボンヤリ見えた

2011.09.23 6:03

日の出(○) 北風 10℃ 晴 秋分の日 北風が冷たい 定刻に山の端から白く輝いて出る 姫島がハッキリ見えた

2011.09.22 6:07

9/22 日の出(○) 北風 10.5℃ 晴  低い水平雲からやや遅れて白く輝いて出る 寒くて手が冷たい 英彦山はもやの中ボンヤリ見えた
9/21 日の出(×) 北西暴風 15.5℃ 雨・濃霧 台風15号の影響 スタートから終始雨・風で傘 上野越から上は濃霧・風が一段と強い 8合目からポンチョ着用 山頂では傘もさせず・撮影も出来ない
9/20 日の出(×) 北東強風 15℃ 小雨・濃霧 スタートから終始雨・雫で傘 砂防ダムから上は濃霧 上野越から上は風が強い 雲の切れ間無し 中腹に熟れたアケビが落ちていた
9/19 日の出(×) 北東風 16℃ 霧雨・濃霧 スタートから雨・山頂まで傘をさす 上野越から上は濃霧 雲の切れ間無し
9/18 日の出(×) 東風 18.5℃ 濃霧 7合目から上は濃霧 雲の切れ間無し
9/17 日の出(×) 東風 19℃ 濃霧 8合目から上は濃霧 今日は風は穏かだが雲の切れ間無し 登山口(4:15)⇒山頂(5:30~6:10)⇒登山口(7:03)
9/16 日の出(×) 東強風 18℃ 濃霧 台風15号の影響か?山は大荒れ 9合目から上は濃霧 時折上空の月が見える 一瞬雲の隙間から空が見えたが山の端雲が厚いようだ マルバダケブキ開花

2011.09.15 5:58

日の出(○) 南東強風 15.5℃ 濃霧 9合目から上は濃霧 定刻頃には段々霧が薄くなり山の端雲から少々遅れて出ては消えを繰り返す 非常に湿気が多い

2011.06.14 5:56

日の出(○) 南風 17.5℃ 快晴・もや 山の端水平の低い黒雲からほぼ定刻に出る 由布岳・久住山・阿蘇山が見えた 上野登山口付近の彼岸花が開花

2011.09.13 5:56

日の出(○) 南風 17℃ 快晴 山の端低い水平雲から輝いてほぼ定刻に出る 残月が今日も美しい 

2011.09.12 5:55

日の出(○) 南風 17℃ 晴 雲に消えていく満月 山の端もやの中から定刻に輝いて出る 由布岳・久住山・阿蘇山が見えた ヨメナ・キバナアキギリ開花

2011.09.11 5:54

日の出(○) 南風 17.5℃ 晴 水平雲と上の黒雲の隙間から少々遅れて輝いて出たが直ぐ上の雲に隠れる 雲仙普賢岳がボンヤリ見えた

2011.09.05 5:00

9/5~9/10 他行の為、早朝登山は休みます。  「北アルプス後立山へ行って来ました」
9/7 布引山から見た鹿島槍ケ岳



9/8 新越山荘からの朝焼

2011.09.04 5:51

9/4 日の出(×) 北風 18℃ 小雨・濃霧 スタートから終始雨・傘 今年一番の増水だったが如何にか渡れた 砂防ダムから上は霧・山頂付近は特に濃い 山頂は小雨が降り続いていたが風はそんなに強くない
9/3 台風12号の影響で強風に加え雨が降り出したので、山登りは休みます。 7/2から続いていた連続山登りが63日目で止まってしまった
9/2 日の出(×) 北東風 20℃ 濃霧 台風12号の影響か7合目から上は濃霧 雲の切れ間無し 

2011.09.01 5:53

日の出(△) 東風 19℃ 濃霧・もや 山頂付近は濃霧で八丁の頭も見えない 定刻を過ぎて濃霧の切れ間で黒雲の隙間からやや遅れて1/3程見えて上の雲へ消える 平地も濃いもや