2012.08.31 5:50

8/31 日の出(△)  西風 17℃ 曇  水平線の雲と上空の黒雲との僅かな隙間からやや遅れてほんの少しだけ陽が見えた

2012.08.30 5:50

8/30 日の出(○) 南風 21℃ 曇 やや遅れて水晶山上空の雲の隙間から出てマダラに見え段々黄色くなり上の雲へ隠れる 貫山にかかる雲も段々取れて来る
8/29 日の出(×) 南西風 21℃ 濃霧 上野越から上は濃霧 山頂付近は雲が厚いようで切れ間が無い ススキの穂が出る
8/28 強風・雨の為登山は休みます。
8/27 日の出(×) 東強風 20℃ 濃霧 山頂付近は濃霧・強風でヨロヨロする 大看板が風で揺れている 風下の八丁の頭・街が時折見える 東側は何も見えない
8/22~8/26 所要の為登山は休みます。

2012.08.21 5:43

8/21 日の出(○) 南東風 19℃ 晴 少々朝焼 遠賀川の河口付近で水に朝焼けが写る 山の端雲に邪魔されやや遅れて白くギラギラ輝いて出て来る 南側は上空は雲 雲仙普賢岳がボンヤリ見えた

2012.08.19 5:33

8/20 日の出(○) 南風 19℃ 晴 見通しが良いのに貫山上空には低い雲が有りその雲の隙間から少し遅れて一寸見えて消え雲から抜け出ると白く輝きまた雲へ消える 姫島・由布岳・久住山・阿蘇山が見えた
8/19 日の出(×) 南西風 21℃ 濃霧 駐車場では星が見えていたのに7合目上から濃霧 山頂では濃霧の切れ間が無く何も見えない

2012.08.18 5:50(苅田港日の出 5:40)

 8/18 日の出(○) 北西風 20℃ 晴・もや 今日もまた入道雲が湧き上がり遅れて雲の懐から白く出て来る(入道雲は苅田発電所の起動の為かも?) 山頂は時々霧がかかる
8/17 日の出(×) 南西風 21℃ 晴・もや 山頂到着後から湧き上がり出した入道雲が瞬く間に高く膨れ上がり朝焼・陽を隠してしまう

2012.08.16 5:44

8/16 日の出(○) 南西風 20℃ 濃霧  8合目から上は濃霧 山頂では濃霧で八丁の頭も見えない やや遅れて霧の切れ間から時折陽が見えた ミンミン蝉初鳴

2012.08.15 5:42

 8/15 日の出(△) 南西風 20℃ 晴  少々朝焼 貫山の上空はやや高い雲 隙間からやや遅れて僅かに見えて雲から白く輝いて出る 虹が見えた [ 福智山早朝登山5周年 通算1,370日 内僅かでも陽が見えた日 701日 51.2% ]
8/14 雷雨の為登山は休みました。
8/13 南西風 20℃ 濃霧 上野越から上は濃霧 山頂は涼しいが濃霧で何も見えない
8/12 南西風 20℃ 濃霧 上野越では金星が見えていたのに8合目から上は濃霧 山頂では雲の切れ間が無く何も見えない
8/11 雷雨の為早朝登山は休みます。
南東風 20℃ 濃霧 砂防ダムから上野越までは小雨で傘をさす 7合目から上は濃霧 山頂では何も見えない

2012.08.10 5:33

8/10 日の出(○) 西風 20℃ 晴  朝焼・雲海 定刻に雲間から紅く出たが直ぐ雲に消え再び出たがもう白く輝き出した 由布岳がボンヤリ見えた 

2012.08.09 5:35

8/9 日の出(○) 北西風 17℃ 曇⇒濃霧 朝焼 到着後段々霧が押寄せて来て少し遅れて雲間の先水平雲から出たが雲の影響で見え隠れして上の雲へ消えて行った 下りは8合目辺りまで濃霧
8/8 日の出(×) 南東風 21℃ 曇 山頂到着後雲間から見えていた貫山と朝焼が灰色雲に覆われて段々見えなくなる 英彦山も見えない
8/7 日の出(×) 南東風 21℃ 濃霧 8合目から上は濃霧 山頂は濃霧で何も見えない
8/6 日の出(×) 南東風 20℃ 濃霧 8合目から上は濃霧で木に付いた霧が雫になり道が濡れている 山頂は切れ目のない濃霧で何も見えない 下り7合目辺りでは霧が切れて直方の街が見えた

2012.08.05 5:32

8/5 日の出(△) 東風 19℃ 曇  少々朝焼 周防灘からの風が貫山上空で雲になり押寄せて来て肝心な時に陽を遮ってしまった後辺りは柿色に変った

2012.08.04 5:29(苅田港日の出 5:30)

8/4 日の出(○) 南東風 18℃ 晴  薄い雲が上空を通り過ぎる 低い水平の雲の中から紅く出たが直ぐ黄色に変わり段々白く輝き出す 英彦山も見えた
8/3 日の出(×) 南東強風 19℃ 濃霧  美しい満月 8合目から上は濃霧 山頂は今日も激しい風と非常に湿った濃霧で時折月が見えるが東側は何も見えない
8/2 日の出(×) 東強風 20℃ 濃霧  7合目から上は濃霧 山頂は激しい風と非常に湿った濃霧が吹付け雲の切れ間が無く何も見えない

2012.08.01 5:26

8/1 日の出(○) 東強風 19℃ 晴・濃霧  台風10号の影響か強風に乗って雲が吹付ける 定刻頃には貫山が見え隠れし霧の中から紅く出たが直ぐ黄色くなり霧で見え隠れする  《福智山登山1993.5.16から通算して2,000日目に到達》