2011.06.30 5:20

2011.6.29  5:21  霧の登山道
6/30 他行の為山登りは休みます(6/30~7/1)
6/29 日の出(×) 南風 19℃ 濃霧 7合目から上は濃霧 雲が厚く切れ間が無い
6/28 日の出(×) 南西強風 18℃ 濃霧 少々増水 上野越から上は濃霧
6/27 登山口(5:45) 雨が小降りになったので傘をさし出発 上野越から上は濃霧 南風 17℃ 濃霧 下り7合目から止んでいた雨が降り出す
6/26 日の出(×) 南東強風 19℃ 濃霧 8合目から上は濃霧 山頂付近は台風5号の影響か強い風 時折霧がはれて八丁・街が見える

2011.06.25 13:39


6/25 定期集団健診受検の為早朝登山は休みます. 登山口(12:30)⇒山頂(13:34)⇒登山口(14:25) 南東風 25℃ 薄日 蒸し暑い 英彦山がボンヤリ見えた ハンカイソウ開花 車で帰宅途中に夕立
6/24 日の出(×) 南西強風 19℃ 濃霧 7合目から上は濃霧 雲が厚く切れ間がない
6/23 日の出(×) 南西強風 20℃ 濃霧 白雲ラインから上は濃霧 昨日と同様で雲が厚く切れ間がない 非常に湿っぽい霧
6/22 日の出(×) 南西風 17℃ 濃霧 7合目から上は濃霧 昨日より雲が厚く切れ間がない

2011.06.21 5:29(日の出5:06 日の入19:30)

6/21 日の出(△) 西風 17℃ 濃霧 2重濃霧(砂防ダム⇔上野越 8合目⇔山頂) 25分程遅れて白い陽が一寸見えて直ぐ消える
6/20 登山口(6:32) スタートから傘(雫) 少々増水 8合目から上は濃霧 到着後着替えが済んだら雨が降り出す 南西風 18℃ 濃霧・小雨
6/19 登山口(6:00) 雨・雫で9合目まで傘をさす 到着時英彦山が見えていたがガスが押寄せ濃霧となる 南東風 14℃ 曇⇒濃霧 「不如帰 鳴き疲れたか 山(福智山)白む」
6/18 日の出(×) 南西風 15℃ 濃霧 白雲ラインから上は濃霧

2011.06.17 7:25

6/17 東弱風 16℃ 小雨・霧 登山口(6:10)スタートから小雨・霧・雫の為登り下り傘をさす 山頂で一瞬太陽がボンヤリ見えた
6/15~6/16  他行の為早朝登山は休みます
2011.6.16  ジャカランダ(長崎小浜)
6/14 日の出(×) 西風 12℃ 濃霧 上野越から上は濃霧 山頂は時折霧が薄れて上空ボンヤリ赤味が見えたが直ぐ深い霧に覆われた スイカズラ開花
6/13 日の出(×) 西風 17℃ 小雨・濃霧 昨日より少々増水 白雲ラインから上は濃霧・小雨・雫で傘をさす

2011.06.12 (苅田港日の出 5:05 日の入 19:27)

6/12 日の出(×) 南西風 - 雨・濃霧 スタートから小雨・雫・傘をさす 河は減水 砂防ダム下から濃霧 8合目から雨が本降りとなる 下り濃霧で道が暗い
6/11 雨・風が強まる予報の為3時頃から待機 登山口(8:10)スタートから小雨・雫・霧で傘をさす 増水 上野越から上は濃霧・雨止む 山頂(9:22) 西風 18℃ 濃霧
6/10 日の出(×) 南西強風 16℃ 濃霧 登山口初蛍2匹 8合目から上は濃霧 山頂は風がゴウゴウ鳴る 「エゴの花(落花) 雪化粧して 山のぼり」
6/9 日の出(×) 南西風 13℃ 濃霧 上野越から段々霧が濃くなり7合目から上は濃霧 平地も低く非常に濃いい霧
6/8 日の出(×) 西風 14℃ 小雨・濃霧 スタートから小雨・雫・霧で傘をさす 山頂は濃霧 山ツツジ・アヤメ開花 平地も小雨・低い濃霧
6/7 日の出(×) 南西強風 12℃ 曇⇒濃霧 見えていた八丁にガスがかかり急に風が強くなり濃霧になり雨が降り出す、傘をさして下山、雨は直ぐに止む

2011.06.06 5:05(苅田港日の出 5:05)

日の出(○) 東弱風 13℃ 晴・もや 朝焼 南側は雲海 定刻に出たがボンヤリが長い 黄色になって上の雲に消える 由布岳・久住山・阿蘇山は雲海の上

2011.06.05 5:19(苅田港日の出 5:05)

6/5 日の出(△) 東弱風 13℃ 曇・もや 山の端高い雲の隙間から遅れて半分程見えて上の雲へ消える 英彦山も雲の中 7合目のエゴノキ満開
6/4 日の出(×) 南西風 14℃ 濃霧 上野越から上は濃霧 一瞬霧がはれても山の端の雲も厚い 6合目エゴノキの落花で道が白い
6/3 日の出(×) 南風 12℃ 曇 四方雲海 貫山の山頂が一寸見えた 山の端雲が厚い 下り上野越から平地まで濃霧
6/2 日の出(×) 南西風 12℃ 濃霧 8合目から上は濃霧
6/1 日の出(×) 南西風 14℃ 曇 一面灰色の厚い雲に覆われ紅味なし 英彦山も見えない