2011.02.26 6:46

2/26  日の出(○) 東強風 -2℃ 快晴・もや 霜 8~9合目圧雪 定刻もやの中山の端から出る 変形太陽 由布・久住が見えた
2/25 気晴らしに桜・梅を見に行ってきました。 
2/24 今日も日の出が見えたようだが、まだ我慢中。 
2/23 熱は下りました。 
2/22 風邪をひいてしまいました。  山登りを休みました。



2011.02.21 6:55

2/21 日の出(○) 東強風 -2.5℃ 晴・もや・霜 6合目からアイゼン 黒雲の中からボンヤリ出て薄雲に邪魔されてハッキリ見えない
3/20 日の出(×) 北風 +1.5℃ 曇・もや 6合目からアイゼン 雲間が輝くが太陽とハッキリ確認出来ない 由布岳・久住山が見えた 

2011.02.19 6:59

2/19 日の出(○) 東風 -4.5℃ 晴・もや・霜 上野越先から凍てついた残雪・アイゼン 水平黒雲から一寸遅れて薄雲に邪魔されボンヤリ出てハッキリ見えない 英彦山・由布岳は山頂のみ見えた
2/18 日の出(×) 北強風 -1℃ 濃霧 登り一時小雨・傘 6合目から一面シャーベット状残雪・アイゼン 9合目から濃霧 一時八丁頭が見えた 川は更に増水
2/17  南強風 +6℃ 濃霧 上野越から一面残雪・アイゼン 圧雪が緩んで靴が埋まって登り難い 8合目から上は濃霧 川は雪解・雨で増水

2011.02.16 6:58(苅田港日の出 7:00)


2/16 日の出(○) 南東風 -2℃ 晴・もや アイゼン(砂防ダム⇔) 白雲ラインから一面圧雪 山の端から定刻に出る 温度差のせいか陽が色々変形して見えた 英彦山も見えた 京築地区は低い濃いもや
2/15 また左足(前回と違うところ)が痛くなったので登山は休みます。
2/14 日の出(×) 南西風 -3℃ 粉雪 スタートから粉雪・一面残雪 上野越から傘をさす ウッスラ新雪 鈴ケ岩屋山頂が時々見えなくなる アイゼン(砂防ダム下⇔) 下り付いたら小雨

2011.02.13 8:58

(5:15)他行の為早朝登山は休みます。  都合により他行中止で福智山へ登る。 駐車場(7:12)⇒山頂(8:50)⇒駐車場(10:00) 積雪(駐車場5cm)  (上野越20cm) (9合目60cm) アイゼン(白雲ライン⇒砂防ダム下) 友人と3人で先頭を交代しながら登る 東風 -3.5℃ 晴 新雪が日に照り映えて奇麗     

2011.02.12 7:06

日の出(○) 北西強風 -7℃ 曇 白雲ラインから一面新雪 上野越からアイゼン 山頂付近10cm 雪雲の中からボンヤリでたがスッキリ見えない 下り激しい風で顔が痛い 樹氷

2011.02.11 7:05(苅田港日の出 7:05)

2/11 日の出(×) 東風 -2℃ 濃霧・小雪 上野越から上は濃霧 6合目からウッスラ新雪・アイゼン 山頂付近は特に霧が濃い 樹氷 下り小雪 

2011.02.10 7:06

2/10  日の出(○) 北東風 -2.5℃ 晴・もや 6合目からアイゼン 雲・もやでボンヤリ出てなかなかスッキリ見えない 英彦山もボンヤリ 山頂の看板を取壊(建替え?) 雪解水で水無川解消
2/9 北風 +1℃ 濃霧 スタートから霧 上野越からアイゼン 登り時々小雨 8合目から上は濃霧 下り段々霧がはれてくる 日の当たる山頂は雪が融けている

2011.02.08 7:08

2/8  日の出(○) 西風 0℃ 晴・濃もや 上野越から圧雪 アイゼン 少々朝焼 山の端水平黒雲・濃もやでやや遅れて出て直ぐ黄色くなる 貫山はほんの幽かに見えた
2/7 日の出(×) 北西風 +0.5℃ 薄曇・非常に濃もや 上野越から一面圧雪アイゼン使用 南東へ雲が流れて上空は晴てきたが山の端雲・非常に濃いもやで龍ケ鼻も見えない 後20分も待てば見えそうだが下山

2011.02.06 7:11

日の出(○) 北西風 0℃ 晴・濃もや 山の端水平黒雲の上部からやや遅れて 出て早めに白く輝く 貫山もボンヤリ 上野越から上一面凍結残雪 アイゼン(上野越⇔々) 平地の方が気温が低い(‐3℃)

2011.02.05 7:23(苅田港日の出 7:10)

日の出(○) 北西風 +1℃ 薄曇・濃もや 昨日よりも厚い雲 大分遅れてボンヤリ出て何時までもハッキリしない 貫山も幽かに見える 

2011.02.04 7:16

日の出(◎) 西風 -0.5℃ 晴・濃もや 立春 貫山が見えない程の濃いもや 昨日より高い水平雲で遅れてボンヤリ出るが暫く白く輝かずに見えた 残雪は未だ40cmは有りそう

2011.02.03 7:10

日の出(○) 西風 -1℃ 晴・濃もや 陰暦正月 白雲ラインから一面残雪 山の端水平黒雲・濃もやで一寸遅れて出る 英彦山は見えないが由布岳の山頂が見えた 太陽光で積もった雪が紅く染まる

2011.02.02 7:24

2/2  日の出(○) 西風 -1.5℃ 薄曇・もや 白雲ラインから一面残雪 厚い雲・もやの為遅れてボンヤリ出る 貫山もボンヤリ 英彦山は見えない
2/1 日の出(×) 西強風 -4.5℃ 濃霧 スタートから一面残雪 アイゼン(砂防ダム⇒登山口) 9合目から上は濃霧 鈴ケ岩屋も見えない