2011.01.31 8:59

1/31 今日は登山を休みます。
昨日の積雪20cm、今朝は道路がカチカチに凍結して到底登山口まで行けそうにありません。
            

2011.01.30 7:20

1/30 日の出(○) 北西風 -9℃ 曇・小雪 白雲ラインから上は一面積雪 新雪1cm 段々雲が流れて黒雲の中からボンヤリ出る 山頂付近から下り小雪
1/29 日の出(×) 北西風 -4℃ 曇・小雪 登山口からウッスラ積雪 白雲ラインから上は一面雪 アイゼン(上野越⇒砂防ダム) 山頂付近積雪3cm 段々雪雲が押し寄せて来て空が暗くなり雪が降り出す 海面にウッスラ陽が写る
1/28 日の出(△) 北風 -5℃ 曇 白雲ライン上は一面圧雪 雲が少し赤くなったが輪郭がハッキリしないまま消える 英彦山もボンヤリ

2011.01.27 7:22

1/27  日の出(△) 北西風 -6℃ 晴 白雲ラインから上は一面圧雪 アイゼン(白雲ライン⇔白雲ライン) 少々朝焼 遅れて雲を透してボンヤリ見えた 残雪は殆ど溶けていない 由布岳・久住山が見えた
1/26 日の出(×) 北西強風 -6℃ 曇・一時粉雪 砂防ダムから上は一面圧雪 アイゼン(砂防ダム⇔砂防ダム) 雪雲が厚く一時龍ケ鼻も見えなくなる

2011.01.25 7:21(苅田港日の出 7:17)

日の出(△) 北西風 -6℃ 曇 登山口からウッスラ積雪 アイゼン(上野越⇒砂防ダム下) 新雪5cm 雪雲の中から幽かに見えて雲へ消えた後海に陽が写る

2011.01.24 8:51

16日間も休んでしまいすみませんでした。  やっと今日からスタートです。

1/24 北西強風 -5℃ 粉雪 「試登」 登山口(7:40)⇒山頂(8:48)⇒登山口(9:40) 登り時々粉雪 白雲ラインから上は圧雪 アイゼン(上野越⇒砂防ダム) 山頂付近積雪50cm 下り粉雪
1/8 登山を当分の間休みます。 (左足踵を痛めた為)

2011.01.07 7:24

「Aさんのご冥福をお祈りいたします。」 当日下り8合目付近で元気に登って来られるAさんと挨拶を交わしました。
1/7 日の出(×) 北西風 -5℃ 晴 アイゼン(砂防ダム下⇔) 登り時々雪 新雪山頂付近10cm 半島付根上空は雪雲が厚い 英彦山もボンヤリ
1/6 日の出(×) 北西風 -5℃ 曇・粉雪 砂防ダム下から一面積雪 アイゼン(上野越⇒砂防ダム下) 時々粉雪 一寸新雪(粉雪) 雪雲が厚く赤味なし 貫山は見えた
1/5 日の出(×) 南西強風 -3℃ 曇・濃霧 砂防ダムから一面残雪 アイゼン(上野越⇒砂防ダム下) 道が開いて登り易い 雪は全然解けていない 到着後段々濃霧となる 谷川の水量が増えている  登山口(5:25)⇒山頂(6:50~7:35)⇒登山口(8:35)

2011.01.04 9:36

早朝強い風雨待機 登山口(7:30)⇒山頂(9:35)⇒登山口(10:50) スタートから雨・落雪で傘をさす 砂防ダム下からアイセン装着 着雪の枝が道を塞ぐ・崖崩れ・倒木と障害物が多い ストックで垂下った枝の雪を落としながら登る 上野越積雪25cm 山頂付近50cm 一番乗で道が開いておらず山頂まで日頃の2倍の時間を要した 段々ガスが登ってきて濃霧となる 北風 -2℃ 時々雪 下りも上野越から傘をさす  「疲れましたー」

2011.01.03 7:34

日の出(△) 西微風 -2℃ 小雪 スタ-トから上野越まで傘(小雨・滴) 上野越から下り砂防ダム下迄アイゼン装着 7合目から上は真白な圧雪で殆ど溶けていない 山頂35cm 一時濃霧となったが段々薄くなり灰色雲の中から遅れて幽かに見えた 下り着いたら雨が降り出す 平地は何時もより一寸高い放射霧

2011.01.02 7:24


日の出(×) 北風 -2℃ 濃霧 平地は濃い放射霧 駐車場5cm・上野越20cm・山頂付近40cmの積雪 上野越からアイゼン使用 40cmの新雪を登り汗をかく 山頂は段々霧が押し上がって来て濃霧になる

2011.01.01 7:26(苅田港日の出 7:21)

明けましておめでとう御座います。 北西強風 -7.5℃ 曇 時々粉雪 砂防ダムから上は一面積雪 山頂は20cm 到着時の赤味が雪雲で段々薄くなりグレーの雲で覆われる 英彦山は白く見えた 下り砂防ダムまでアイゼン使用