2010.03.30 6:06

日の出(○) 東風 -5℃ 快晴・もや・大霜・霜柱 少々朝焼 定刻に出て直ぐに輝く太陽になる 霜で辺りが白く見える 向い風でシャッターを押す手袋をした手が冷たくて痛い

2010.03.29 6:10

3/29  日の出(○) 北風 -2℃ 曇 少々霜・放射霧 水平線から出て黒雲へ消える 英彦山はボンヤリ見えた
3/28  日の出(×) 北西風 1℃ 曇 水平線灰色雲が厚い ショウジョウバカマ開花  下り虎尾桜経由(散り始めた)

2010.03.27 6:14

日の出(○) 西風 -3℃ 快晴・もや 上野越から霜柱・凍てつく 山頂ほんの僅か残雪 水平線もやの中から定刻にボンヤリ出てくる 下り虎尾桜経由未だ散っていない

2010.03.26 6:15

3/26  日の出(○) 北西強風 -5℃ 晴 7合目上は霜柱・凍てつく 9合目から所々残雪 山頂はウッスラ積雪 水平線雲の中から出て直ぐ上の雲へ消える 英彦山は雪で白く見える 
3/25 北東風 1℃ 曇 降雨・風のため9:55から登る 時々霧 山頂は僅かに残雪 川は増水
3/24 東強風 3℃ 濃霧 降雨のため10:10から登る 上野越から上は濃霧 下り虎尾桜経由 
3/23  日の出(×) 東風 4℃ 小雨・霧 上野越から上は小雨で傘をさす 山頂は霧で小雨 八丁の頭がボンヤリ

2010.03.22 6:23

3/22  日の出(○) 西風 -1℃ 晴・もや 霜柱 水平線から定刻(7:17頃)ほんとボンヤリと出て段々見えてくる 由布岳もボンヤリ 下り虎尾桜(満開)経由
2/21 所用他行 登れず 
2/20 所用他行 登れず

2010.03.19 6:25

日の出(○) 西風 -3℃ 快晴・もや 霜 龍ケ鼻台地の上は水平の黒雲・もやで隙間から遅れて出て雲を抜けると輝く白い太陽になる 英彦山は雲の中

2010.03.18 6:32

日の出(○) 西強風 0.5℃ 曇・もや 灰色のもやの中からやや遅れてボンヤリ出て上の黒雲へ消える 山頂ポツリポツリ小雨 少々霜柱 英彦山もボンヤリ

2010.03.17 6:23

3/17 日の出(○) 北西風 -3℃ 快晴 7合目から上は霜柱 黄砂の中から定刻にボンヤリと昇る
3/16 日の出(×) 西強風 -1℃ 曇・黄砂 龍ケ鼻台地(黄砂でボンヤリ見える)の上空は白雲が厚い 登山口ソメイヨシノ開花
3/15 日の出(×) 南強風 10℃ 曇・もや 上野越から時々小雨 龍ケ鼻台地の上空は雲が厚い 英彦山は見えた 残雪僅か
3/14 日の出(×) 南西風 10℃ 濃霧 登り一時小雨 山頂到着後急に霧が 押し寄せて来て濃霧となる 日陰は未だ一面残雪あり
3/13 日の出(×) 南西強風 3℃ 雨 登山口から小雨 上野越から傘をさす 山頂付近は強風・本降りで濡れる 上野越から残雪が多い

2010.03.12 7:30

日の出(◎) 南西強風 0℃ 薄曇 朝焼 黒雲・もやの中からボンヤリと現れる 登口から僅かに残雪 日陰の残雪は昨日と変わりなし 上野越からアイゼン使用 道の雪は柔らかくなっている

2010.03.11 6:37

3/11 日の出(○) 西風 -4℃ 晴 登り口積雪3cm山頂40cm 黒雲の中からボンヤリ出て段々赤くなる 枝が道に垂下って邪魔 先人あり足跡を辿って行ったので楽に登れる  
3/10 日の出(×) 北暴風 -4℃ 吹雪・濃霧 雪で傘 上野越からアイゼン 傘骨折れ・破れる  積雪15cm
3/9  東強風 0℃ 濃霧 早朝雨の為10:25から登山開始 登山口所々残雪 ミゾレ・霧で傘をさす 上野越から上は一面雪・アイゼン使用 山頂積雪2cm 東面樹氷 下り小雨

2010.03.08 6:37

3/8  の出(△) 北東強風 -2℃ 曇 黒雲の隙間から見えて次に出た際は雲でボンヤリとなった 少々霜柱
3/7 日の出(×) 北東強風 2℃ 小雨・濃霧 3/6 北東風 6℃ 小雨・濃霧 7:00から登る 3/5 日の出(×) 北西風 7℃ 濃霧  
3/4 南東風 8℃ 濃霧 強風・雨で12:10から登る
3/3 日の出(×) 北風 3℃ 濃霧 7合目から上は濃霧
3/2 日の出(×) 東風 4℃ 濃霧 小雨・霧雨山頂まで傘 3/1 結婚記念日旅行 湯田温泉で雲の隙間から昇る 
2/28 日の出(×) 北風 3℃ 濃霧 8合目から上は濃霧 
2/27 日の出(×) 北東風 4.5℃ 濃霧
2/26 日の出(×) 南風 13℃ 曇 時折ガスがかかる